びおふぃずの部屋(仮)

しがない見習い生物学徒が,science全般についてtopicやideaを置いていきます。日常も少しコンタミ予定。

生物物理若手の会夏の学校2016に行ってみた Part3

9/4(三日目)

午前と午後,それぞれ分科会が2つ用意されていて,私はひたすら,よりタンパク質について触れられていそうな方を選んだ.

今となっては,敢えて細胞や遺伝子の方に行って専門外ながらに勉強してくるのもありだったかなと思う.

午前 分科会A

ユニークな巨大生体高分子・組織の研究 ~放射光構造生物学の最前線~(関西支部)

・高輝度光科学研究センター 岩本裕之先生の講演

「高速X線回折ムービー記録による昆虫飛翔筋動作機構の解明」

私の大学では馴染みのある研究手法と先生だった(多分).

昆虫が飛ぶ時に使う筋肉である飛翔筋と,我々の筋肉の動作機構の違いについて新鮮な話が聞けた.

かつて,昆虫飛翔筋の伸長メカニズムについては2つの仮説

マッチ-ミスマッチ仮説:伸長による活性化はアクチンとミオシンの位置のみで決まる

調節タンパク質仮説:伸長による活性化はトロポニンとトロポミオシンの量で決まる

が提唱されていた.

後者は既に誤りと分かっている.

高速X線回折ムービーにより,生きた昆虫で筋の動きを見ることに成功した.

現在は,ミオシンが引っ張られる(変形を受ける)ことにより伸長による活性化が起こるのではないか,ということを研究しているらしい.

私にとってX線解析は,タンパク質の結晶などにのみ照射して,静的なスナップショットを撮るだけの手法のように感じていたが,このように動的かつマクロな観察もできるというのは新鮮だった.

北海道大学 加藤公児先生の講演

「巨大生体分子の構造生物学:超分子複合体を見る」

構造生物学について,初学者にも分かりやすいイントロがあった.

後半,巨大分子ヘモシアニン(4MDa)の形成機構の解明についてのお話が印象的だった. 5回転対称性を用いた位相改良が功を奏したらしい.

一見,特に変哲の無いことに見えるが,巨大分子ともなると分子内の対称性(多い)を活かして(操って?)構造や機能を調べるのは骨の折れる作業だと思った.

一方,余談として紹介のあった,海外ポスドクへの道~4 ways~も大変参考になった(記述略).

・フリータイム

昼食は,札幌ラーメンを食べた. f:id:biophys:20160914100213j:plain トウモロコシがふんだんに入っていて,乗せてあるバターに負けないコクのあるつゆと,つゆに絡みやすい程よいこしの麺が最高だった.

豚丼も主力の1つにしている店であり,チャーシューもそれ自体の完成度が高く,美味しかった.

観光地にも,こういう本格的なお店はあるのだなあと感動した.

食後は,支笏湖を少しだけ周遊. f:id:biophys:20160914100304j:plain ツイッターのフォロワーさんを特定することができて,興味も近いことが分かり,話し込んだりした.

会場に戻る直前,揚げ芋を食べた. f:id:biophys:20160914100345j:plain ラーメンによる満腹感を無視して詰め込んだが,ホクホクで,味付け無しの本来のジャガイモの味が身にしみて美味しかった.

私は,このようにしてフリータイムをほぼお一人様(トトロが一緒だもん!)で十二分に楽しんだ.

午後 分科会C

タンパク質デザインと生物物理の最前線(関東支部)

分子科学研究所 協奏分子システム研究センター 古賀信康先生

「タンパク質分子デザイン:ゼロからの創製と自然界のタンパク質の改造」

タンパク質デザインは,この夏学に来てほぼ初めて触れ,興味を持ち始めた領域である.

タンパク質デザインの考え方で興味をひいたものを書いておく.

― 理想のタンパク質構造決定には,整合性原理が満たされることを確認しながら行う.

整合性原理:局所および非局所相互作用が整合してフォールディング後の構造を安定化するしくみ

ただし,機能部位は満たさないこともあるらしい(それはそうだろうな感).

― 二次構造パターン(局所)と三次構造モチーフ(非局所)に関する整合性から,デザイン仮説が生まれた.

デザイン仮説:整合した局所および非局所相互作用がファネル型エネルギー地形になるというもの

この講演の後,部屋に戻って寝てました...

後半の講演後のパネルディスカッションの時間に,こっそり会場へ戻りました.

・夕食

本場のジンギスカンを食した.

臭みが少なく,マッチした野菜やタレが用意され,美味しかった.

全体的に量は多い中,野菜に対してラム肉が多いという「若手向け(?)」配慮も嬉しかった.

私が関西で食べたジンギスカンは臭みの塊だったが,あれは一体何だったのだろうか...

・先生方による論文紹介

九州大学 水野先生

紹介された論文はこれ

"Matrix Elasticity Directs Stem Cell Lineage Specification"

Adam J. Engler, et al., 2006

http://www.cell.com/cell/abstract/S0092-8674(06)00961-5?_returnURL=http%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2FS0092867406009615%3Fshowall%3Dtrue

ソフトマターの専門家の方らしく,力学的に分かりやすい説明だった.

・ポスターセッション&懇親会

最初に某野獣先輩の近くに腰掛けてしまったことが災い(幸い?)して,2時近くまで,アラサーの会(顔がアラサーだから強制参加),Twitterの会,ホモォの会,などなどに参加.

三若手代表の記念撮影に,何故か数学方面代表として組み込まれたり,色々カオスでした.

なんだかんだ言って,この日の懇親会が最も思い出になりました.

三日目おしまい.